体験情報
情緒たっぷりの古民家で、書道を楽しめます。

日本文化の一つ、書道を、書家から学び、体験できます。

インテリアにもなるように、掛け軸にしてお持ち帰り頂けます。

書きたいものをお手本として用意するので、簡単に作成できます。書家からのお土産つき。

余った時間で、古民家の見学もできます。
長きにわたるその歴史の中で、文学に親しみ、地域の発展に貢献し、河澄家からも秀でた人物を輩出しました。
第15代当主・常之(つねゆき)は国文学者、 上田秋成 と親交があり、秋成の随筆『山霧記』にも河澄家を訪れたことが記されています。
第19代当主・雄次郎は、教育に熱心で、小学校設立に私財を投じて尽力しました。その雄次郎の孫に当たる、タカは明星派の歌人「石上露子(いそのかみつゆこ)」として活躍したとの記録があります。
