体験情報
初心者でも安心な親切丁寧な指導
大阪の京橋にある「京橋陶芸教室」は、初心者から経験者までが楽しく学べる陶芸教室です。
土に触れ自分自身を解放して素直に楽しさを感じてください。
年代、性別、職種を問わず、幅広い層の人が通っている「京橋陶芸教室」は、いわば『地域のコミュニティ』とも言えます。普段は触れ合うことのない方々との交流は、皆様の交友関係をさらに豊かに広げることでしょう。
土に触れ自分自身を解放して素直に楽しさを感じてください。
年代、性別、職種を問わず、幅広い層の人が通っている「京橋陶芸教室」は、いわば『地域のコミュニティ』とも言えます。普段は触れ合うことのない方々との交流は、皆様の交友関係をさらに豊かに広げることでしょう。
便利なアクセス
JR東西線「大阪城北詰」駅すぐ。JR環状線・大阪メトロ・京阪「京橋」各駅近く。
仕事帰りも便利、手ぶらでOK!
仕事帰りも便利、手ぶらでOK!
選べる体験レッスン
京橋陶芸教室では、ご希望に合わせて選べる体験レッスンを二つご用意しております。
いつでもOK!お一人でもOK!お気軽に楽しんで頂けます。
また、「私にもできるかしら?」「始めたいけどちょっと不安」等、これから陶芸を始めて見ようとお考えの方にトライアルレッスンとしてお気軽にお申し込みください。
【おためし1日体験レッスン】
〜手ひねりでうつわを作ろう〜
陶芸の基本である手びねりの技法を体験します。粘土500gを使って、お湯呑み・お茶碗などお好きなものが作れます。
【しっかり体験3回コース】
〜手ひねりフルコースにチャレンジ〜
基本的な技法のひも作りで成形から高台削り、施釉の各工程を体験します。 粘土500gを使って、ビアマグ・お湯呑・お茶碗など自分だけのオリジナル器が作れます。
(1)成形
(2)加工(高台削り)
(3)施釉
各工程を3回に分けて全てを体験していただきます。後日、焼き上がったあなたの作品をお渡しいたします。
いつでもOK!お一人でもOK!お気軽に楽しんで頂けます。
また、「私にもできるかしら?」「始めたいけどちょっと不安」等、これから陶芸を始めて見ようとお考えの方にトライアルレッスンとしてお気軽にお申し込みください。
【おためし1日体験レッスン】
〜手ひねりでうつわを作ろう〜
陶芸の基本である手びねりの技法を体験します。粘土500gを使って、お湯呑み・お茶碗などお好きなものが作れます。
【しっかり体験3回コース】
〜手ひねりフルコースにチャレンジ〜
基本的な技法のひも作りで成形から高台削り、施釉の各工程を体験します。 粘土500gを使って、ビアマグ・お湯呑・お茶碗など自分だけのオリジナル器が作れます。
(1)成形
(2)加工(高台削り)
(3)施釉
各工程を3回に分けて全てを体験していただきます。後日、焼き上がったあなたの作品をお渡しいたします。
おためし1日体験レッスンの流れ
1.まずは教室に訪問
2.席に座って陶芸の準備をしてください。説明後に好きな器の整形をスタートします。
3.手の平で叩き粘土の塊を平たく伸ばして、器の底になる部分を作ります。
4.粘土を紐状にします。そして、底に紐粘土を1周分乗せしっかり接着させます。
5. 紐粘土を所定の本数乗せ、指先で形を整えます。
6.仕上げ用の鞣革で、口縁(ふちの部分)をきれいにします。
7.”切り糸”を使い、土台から切り離したら、完成です。
8.色味と質感をきめる「釉薬」を選びます。
9.成形された作品をお預かりして後日、焼き上がったあなたの作品を直接お渡しいたします。
通常は1ヶ月程で完成します。
2.席に座って陶芸の準備をしてください。説明後に好きな器の整形をスタートします。
3.手の平で叩き粘土の塊を平たく伸ばして、器の底になる部分を作ります。
4.粘土を紐状にします。そして、底に紐粘土を1周分乗せしっかり接着させます。
5. 紐粘土を所定の本数乗せ、指先で形を整えます。
6.仕上げ用の鞣革で、口縁(ふちの部分)をきれいにします。
7.”切り糸”を使い、土台から切り離したら、完成です。
8.色味と質感をきめる「釉薬」を選びます。
9.成形された作品をお預かりして後日、焼き上がったあなたの作品を直接お渡しいたします。
通常は1ヶ月程で完成します。
しっかり体験3回コースの流れ
【初日(成形)】
1.まずは教室に訪問
2.席に座って陶芸の準備をしてください。説明後に好きな器の整形をスタートします。
3.手の平で叩き粘土の塊を平たく伸ばして、器の底になる部分を作ります。
4.粘土を紐状にします。そして、底に紐粘土を1周分乗せしっかり接着させます。
5. 紐粘土を所定の本数乗せ、指先で形を整えます。
6.仕上げ用の鞣革で、口縁(ふちの部分)をきれいにします。
7.”切り糸”を使い、土台から切り離したら、完成です。
終了後、2回目の日時を予約(最短日数がベストなので教室とご相談のうえ決めて下さい)。
【2日目(加工・高台削り)】
1. 成形された作品の寸法を計測しそこの厚みも計算します。
2.作品を伏せた状態でロクロの上に乗せて中心を合わせ動かないように固定します。
3.カキべらを使って高台(底)を削り出し周りの形状を整えます。
4.削り過ぎに注意しながら形状が整ったら完成です。
作品は完全に乾燥させてから素焼きをします。(1~2週間後)
【3日目(施釉)】
1.釉薬の種類をサンプルの中から選びます。
2.素焼きされた作品の表面をスポンジで拭き取ります。(ほこり等)
3.高台の部分に撥水剤を塗り釉薬が付かないようにします。
4.容器の中で攪拌された釉薬に作品を数秒浸し取り出して乾燥させます。
5.余分に付いた釉薬をスポンジで拭き取り完成です。
後日、本焼きを行い上がったあなたの作品を直接お渡しいたします。
通常は1ヶ月程で完成します。
1.まずは教室に訪問
2.席に座って陶芸の準備をしてください。説明後に好きな器の整形をスタートします。
3.手の平で叩き粘土の塊を平たく伸ばして、器の底になる部分を作ります。
4.粘土を紐状にします。そして、底に紐粘土を1周分乗せしっかり接着させます。
5. 紐粘土を所定の本数乗せ、指先で形を整えます。
6.仕上げ用の鞣革で、口縁(ふちの部分)をきれいにします。
7.”切り糸”を使い、土台から切り離したら、完成です。
終了後、2回目の日時を予約(最短日数がベストなので教室とご相談のうえ決めて下さい)。
【2日目(加工・高台削り)】
1. 成形された作品の寸法を計測しそこの厚みも計算します。
2.作品を伏せた状態でロクロの上に乗せて中心を合わせ動かないように固定します。
3.カキべらを使って高台(底)を削り出し周りの形状を整えます。
4.削り過ぎに注意しながら形状が整ったら完成です。
作品は完全に乾燥させてから素焼きをします。(1~2週間後)
【3日目(施釉)】
1.釉薬の種類をサンプルの中から選びます。
2.素焼きされた作品の表面をスポンジで拭き取ります。(ほこり等)
3.高台の部分に撥水剤を塗り釉薬が付かないようにします。
4.容器の中で攪拌された釉薬に作品を数秒浸し取り出して乾燥させます。
5.余分に付いた釉薬をスポンジで拭き取り完成です。
後日、本焼きを行い上がったあなたの作品を直接お渡しいたします。
通常は1ヶ月程で完成します。